2006.06.30のさっかーのーとから
これがカッコイイとでも思っているのでしょうか?
火曜日に校庭開放でミニゲームをした時だった。
その子は、体育でサッカーをした事がある以外、特に経験がある訳じゃない。
ラダーをステップすると足がもつれる。
ドリブルゴールだよって何度言っても、シュートしちゃう。
疲れると座り込んで休み、喉が渇くと水を飲みに行ってしまう。
だけど、面白いんだ、この子が。
これからのサッカーは、“監督ありき”だけでは強くならない。
メンタル面、フィジカル、テクニックなど、あらゆる面で選手が個人の資質を上げていくことが重要だ。
世界に目を向け、選手個人個人が最大限の努力をしていくことが望まれる。
ジーコ監督退任会見(06.06.27)の中の言葉です。
うまかったこと
あきらめないでしゅーとしにいったこと。
へただったことはぱす。
まったくその通りです。
一年生の頃からみてきた子供達が、最近急に大人しくなってしまった。
ボールを持ったらゴールを目指し、シュートを楽しんでいた子供達が、なんだか別人のようになってしまった。
とても個性的だったのに、規格化されてしまった感じ。
みんな別々の少年団に入ったはずなのに、なぜかみんな同じ。
僕は試合中、仲間に声をかけ続けます。
これは、仲間に声をかける事で試合に入り、集中を切らさないための方法で、正直な話、仲間のためを思って声を嗄らしているだけではありません。
クリア、あがれ、簡単に、上、前へ、外へ...
黙っている時は、自分がプレイしている時だけですから、僕を黙らせたかったら、ボールを持たせるしかない。遊びたくって仕方がない「犬」と同じですね、まったく。
Tags used most
Recent Tags
Recent Entries
Search
Monthly Archives
Categories